4月22日はアースデイ。ミツバチゲームがGoogleトップで遊べる!
4月22日の日は何の日?
4月22日は、地球の環境について考える「地球の日(アースデイ)」だそうです。
Googleトップページのロゴを変更する「Google Doodle」はご存じでしょうか。 アースデイにちなみ、今日はミツバチの受粉をするゲームになっています。
なぜ、アースデイ→ミツバチなのか
このDoodleは、ニューヨークに拠点を置く非営利の環境保護団体The Honeybee Conservancyとの協力で、ミツバチへの関心を高める目的で製作した。北米では現在、4000種の在来ミツバチ種の4分の1が絶滅の危機に瀕しているという。
[引用元]ITmedia NEWS
深刻な問題を提起していますが、ゲームはとても可愛く制作されており、お花がきれいに咲いていくところなど完全に癒し系です。クリックしていくだけの簡単なゲームですので、子供たちも楽しめそうです。
ミツバチ受粉ゲーム[Google Doodle: 4/22]
https://www.google.com/?hl=ja
綿毛まで到達すると豆知識が表示されます。綿毛に到達する度に読んであげることで、知育にもなりそうです。
ミツバチの受粉が食を成り立たせている
世界的にもミツバチの減少が問題になっているようですね。
普段見かけることも、ほとんどなくなりました。もしミツバチが完全にいなくなった場合、野菜・果物など大半の食材が存在すらしなくなる可能性があり、人類運命がかかっているとも言われています。
ミツバチに依存している食材
[引用元]ディスカバリーチャンネル
●野菜
アボカド、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、セロリ、ナス、カボチャなど
●果物
リンゴ、キウイ、ベリー類、メロンなど
●その他
アーモンド、カカオなど
マンションのバルコニーで、プランターに植えたイチゴを育てたことがありますが、綿棒を使って手作業で人工受粉したことがあります。
その結果、受粉が果実全体的にうまくできず、見るも無惨な形の未完成イチゴばかりになりました。ミツバチさんの受粉はとっても上手なのです。
さいごに
地球の日(アースデイ)は、 なんと1970年にアメリカで始まったということですので今年で50周年です。個人的には初めて聞きました。
新型コロナウイルスの影響で外出できないこともあり、更に大人気となっている「あつまれどうぶつの森」では、 4/23(木)10:00~5/4(月) まで アースデイイベントがあるようです。
また、外出制限や生産活動の停止などが、地球環境改善に一役買っているという数字も出ています。経済的ダメージは大きいですが、地球には優しくなっている状態ということ。
未来を生きていく子供たちや、もちろん今の大人にも広く正しく情報が広まっていってほしいです。そして経済活動が完全に再開し始めたとしても、1人1人が地球環境保護を考えた行動に繋げて行けたら良いですね。
最近のコメント